【ワーママの覚悟】子育てしながら働くを決めたワーキングマザーの話。

思っている以上に、「覚悟」が必要なワーママ。

赤ちゃんが生まれて、仕事を続けるって決めた理由はやっぱり経済的なこと?  不安とかなかった?

みのみこmama
みのみこmama

今は産前産後休暇、育児休暇、その後も所定外労働の制限や看護休暇、時短勤務とか育児をしながら働く様々な法律が整備されていて、私の働く職場も制度利用できそうだったから、仕事を辞める、は考えなかったなぁ・・・夫も望んでいたし。

現代社会では、もちろん様々な事情で専業主婦を選択する人も、出産と育児が落ち着いてから再就職をしたりアルバイトをしたりパートタイマーに出たりする人はいますが、可能であれば仕事を続ける、という人も多くいらっしゃると思います。

 

でも不安はあっても働く、と決めたんだもんね。

みのみこmama
みのみこmama

大切な子どものためにも、収入を得ることは必要だと考えたし、できる限り経済的にももちろん自分の社会的地位の維持のためにも、考えたよ。

不安を取り除く「決意」みたいなもの、聞かせて!

みのみこmama
みのみこmama

職場復帰の決意をしたときの気持ち、を思い出してみるね。

 

職場復帰への覚悟、はとにかくやり続けるという気持ちの持続維持。

出産をして、育児休暇を経て一年。(第二子の時は一年半でした)復帰後に保育園へ子どもを預けて仕事へ行く。時短勤務を利用はせずに(先輩ママから賞与が激減するよ~とアドバイスをもらい、フルタイムでの復帰を決めました。

とにかく書き出すとキリがないほど仕事が出てくる。夫と二人しかいないのに、どうやって分担してやりきれるのか。もちろん実家の両親にも手伝ってもらう気持ちではいるけど絶対一人じゃできないじゃん!

でも世の中にはシンママでも頑張っている人もたくさんいる。子どもが三人いても一人でも同じ。大変なのは変わらない。言い訳しても誰も助けてなんてくれない。自分がやるしかないんだ。

そう男らしく(?)腹を括りました。

初めてのワーママ生活をスタート。想像以上に過酷だった

みのみこmama
みのみこmama

あんなに毎日がめまぐるしく忙しくなる、自分のペースで自分のことも何もかも進められないなんて生まれて初めての感覚だったよ。

育休から復帰した最初の一週間は、今でも鮮明に思い出すことができる。

 

✅朝は戦場。職場へ通勤する前に・・・子どもの朝食の準備、起こして着替えさせる。1歳担ったばかりの息子が登園できるまでの準備(食べさせて歯を磨いたり、保育園の荷物の準備)をして、送ってくれる夫にバトンタッチして、急いで職場へ向かう。

フレックスタイムにしていたので朝は周囲よりも早く始業。

✅仕事中も、保育園からの電話の着信にビクビク・・・復帰直後は驚くほど電話がかかってくる。

✅退勤後はダッシュでお迎えに行く。帰宅後は寝る時間まで、食事をする以外は座ることもなくノンストップで家事育児。

✅ようやく寝かしつけの時間・・・と思ったら、翌日の準備をしたり少しの時間、夫と話したり。寝かしつける前に自分が寝てしまうことも何度もあった。

 

みのみこmama
みのみこmama

こんなこと本当に続けられるのかなって思う暇もなく毎日毎日その日を無事に終えるのが精一杯。

帰りの通勤の車の中や、職場のトイレで涙がこぼれそうになる思いを何度もした。

どうやって乗り切ってきたの?

 

 

 

「完璧じゃなくて良い」と気づいた

ワーママ生活を始めて数ヶ月。ようやく気づいた時があった。

「全部完璧なんて絶対に無理。だったらどこかは“手を抜く”しかない。」

ここから、少しずつ割り切って様々なことを変えていった。

✅料理はミールキットや冷凍食品・レトルトに頼る。

✅掃除は毎日じゃなくても良い。ロボット掃除機にまかせよう。

✅夫との家事育児の分担をする。自分だけが頑張るのは絶対に辞める。頼れる人には遠慮なく頼る。(職場の人、友達、夫、両親や義実家の両親、近所の人など協力してくれる人には遠慮なくお願いをして、ただひたすらにきちんと感謝をする!)

みのみこmama
みのみこmama

私が笑顔でいることが、子どもにとって一番大切なんだ。

そう考えるようになったら、少しだけ肩の力が抜けるようになってきた。

 

仕事を辞めず、続けることで見えてきた物

ワーママになってからもう10年。大変なことは今もあるけれど、

仕事を続けていて良かった

そう思える瞬間も増えてきた。

✅子どもに「ママかっこいいね」と言われたとき、「お仕事、たくさんしてくれてありがとう」の言葉はとても力が湧く魔法の言葉。

✅経済的に自立して、自由に選択できる人生を手に入れたと思う。今はさらに収入を増やして子ども達の大きい夢を叶えてあげたい、一緒に夢に向かって楽しんでいきたい!

✅仕事も家庭も、自分なりのペースで回せるようになってきた

みのみこmama
みのみこmama

あのとき、ワーママになる覚悟をした自分に、今ならこう言いたい。

「だいじょうぶ。」あなたはちゃんとワーママとしてやれているよ。

もし、ワーママになることを迷っているあなたがいたら

ワーママ生活は決してラクではない。まずその前提を理解して聞いてもらいたい。

それを選んだことで得られるものがたくさんあることを知ってほしい。

✅仕事を通じて、母としてだけでなく「自分」の社会的地位の維持もできるし、自分を大切にすることができる。

✅子どもに「働くことの大変さ」「働くことの楽しさ」「頑張る姿」を見せることができる。

✅経済的に自立することで、将来の不安を減らすことができる。

✅夫と対等な立場でお互いを尊重することができるから家庭円満の秘訣でもある。お互いに感謝し合う日々になる。

もし今、あなたがワーママになるか、迷っているなら伝えたい。

「あなたならできる。迷うなら飛び込んでやってみたら良い。ダメならそのとき考えたら良い」

「完璧じゃなくていい。」

ワーママは完璧を求めてこなすこと、ではなくて「続けること」が大切。

あなたの選んだ道が、いつか「あのときの決断は間違ってなかった」と思える日が来るはずだから。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました