
管理職、と一言で聞いて身近に毎日いるはずなのにいざ、昇進したらその立場の全体を全然わかってなかったことが発覚。。。

そんなに違ったの?

昇進が決まった辞令の出たその日から、カルチャーショックみたいなもので正直、びっくりしてしまって・・・
管理職になってからの苦悩。
こんばんわ⚓
先週、吐き気がします・・・と言って水曜日のお昼休み明けに早退した
部下がいました。2月に入ってから、娘さんたちのコロナ罹患により長期休暇(会社のルールで同居人がコロナ罹患すると出社できない・・・という自社規則が当時はありました。)
をしていて、その後で実母が倒れて入院したために実父の面倒をみなければいけなくなり、急遽介護休暇取得。
これだけ聞くと不運が続いたかわいそうな人・な感じがしますがこれを昨年春、今の部署に着任してから何度も同様の繰り返しでほぼ出社していない。
でも「わたし、かわいそうでしょ?」な感じが強すぎて何か起こって報告を受けるたびにこちらが精神的に参ってしまう・・・という始末。どう対応するのが正解なのか全くわからなくなって対応を繰り返していくうちにわたしの精神がすり減っていきました・・・
課長ってこんなに大変なの??
女性管理職の増加を政府が求めてから、わたしの勤める会社も同様、急激に女性管理職増大中。
私自身も、はじめは「やってやるぞ!」とやる気になっていましたが、よくわかっていなかったんだな、とすぐに反省しました。何もわからず、勤続年数を重ね、年齢を重ねたからできるでしょう、位にしか考えてなかったんだということを実感しました。
とにかく管理職に来る問題の多さ(とレベルの低さ)に驚き、着任当初は全身に蕁麻疹が出たり子供と少し遊んだくらいで怪我をしたり、先日は難聴になったり(なんとか治りました)とにかく身体に異変が繰り返す。厄年だったのかな?とも思ったけどそれにしても次々トラブルが押し寄せてきました。だけどやると決めたからにはやるしかない。
周りに迷惑かけながらなんとか一年、やってきました。
この春から、また異動。今度は部下が若手が多いので、今までとは違う形の問題があるだろうけど、今よりはマシなのかも、と期待しつつ、管理職一年目の反省を生かし、厳かに構える。
わかったことは、女性管理職、かっこいいなんて到底無理。
かっこいい管理職、わたしには到底無理でした。がむしゃらにやらなければならないことを毎日こなし、がむしゃらに部下の愚痴や相談や悩みを聞いて、がむしゃらに自分がやっていかなきゃいけないことを創造する。
与えられた仕事だけをやっていて良い立場ではなくなったことは明らかですが、やりがい以上にストレスがやばい!!!

あまり普段蕁麻疹が出たリするタイプではなかったので、自分でも異変を体調に気づくようになりました。
かっこ良いからはほど遠い。ですが、なんとか毎日をやりこなすしかない。
ただ、、、、人から信頼されるっていうことも実感できている感じはしていて、それが今の私を支えてるという感じでした。
なんとか今の自分の立場と向き合って少しずつでも管理職として頼れる立場になれたらいいなと思いつつも、無理はせず自分のペースでゆっくり進んで行くことを決めました。
失敗も、経験だしこれがなければ階段を上っていくことはできないと割り切ってかっこつけることはせずに管理職として、会社に貢献できることは何があるだろう、と冷静に考えるように気持ちが変わり始めました。
コメント