【ワーママあるある】割り切ろう、子どもの体調不良で休むときの負い目・・・

 

みのみこママ
みのみこママ

今日は抜けられない会議のある日。いつも通り仕事に行こうと出勤の準備をしていると、起きてきた子どもが熱い・・・(..;)

これ、ワーママあるある!!!

予定全部狂ってしまうやつ・・・

子どもの体調不良で仕事を休まなきゃいけないときの周りへの心情

明日はあの会議があるな、今日は来客がある日だったな、頭の中のスケジュールを整理していると発生するこの事態。

 

長男くん
長男くん

ママ、熱い・・・かも

育休から復帰したてのママが一番悩むこれ。これに遭遇したことがないワーママは一人としていませんよね?絶対いません。(断言)

みんなみんな何回も何回も何回も

困る。具合の悪い我が子を前に、本当に困る。(←心配をよそになってしまうこともある。)働くママに急に襲ってくるこの仕方がない事態を毎回乗り越える必要が出てくる。

あとは、出社していき会社に着いてから今日のタスクのスケジュールを確認していたら・・・

○○小学校の○年○組の担任です。

○○くんが今朝登校してきて頭が痛いと言うので保健室へ行ったら発熱しているのでお迎えをお願いします。

この電話が来ることもありますね。

保育園は送ったと思ったら家に戻る前に電話が来てすぐに迎えに行った、なんてこともありました。今は一番下の子どもが年中さんなのでようやくこういうケースは減ってきましたが、育休から復帰したばかりの頃はこれの連続でしたね。

心ない言葉を耳にして落ち込む・「また?」と言われることに肩身が狭い思いをする

「また、○○さんお休み?」きっとそう言われているに違いない。私もそうです。

特に我が家のように子どもが何人かおりますと、この子熱下がった、学校行けるね、、ばんざーーいっと思って明日から会社に行けるわってなったら

 

翌朝・・・別の子が発熱、とかね。

コロナはこれで半月会社に行けなかったこともあったな・・・

コロナになったことないのに濃厚接触者、とかそういう規則みたいなやつで。

当時かなり出社できない日々が続いて、子ども達は保育園にも学校にも行けず在宅。元気だけど。子ども達はそのお休みが明けて出かけていくのに私はまだ出社できない。なんてこともありました。

 

開き治るしかない!(気持ち的には)

嫌な雰囲気の職場もありますよね。

ひどい。。。(自分のことだけ考えたら、こう思う気持ちは普通です)

でもさ、自分がその年齢だったとき、ママやお母さんが家で看病してくれなかった?

病院お母さんと一緒に行かなかった?って聞きたくなります。

 

そういう人ほど、

自分がすこしだけ体調不良になっただけでも休んだり、してますよ。でも、その人は目の前の仕事に追われていて、自分の立てたスケジュールもうまくいかなくてへとへとになるまで残業をしているとしたら・・・仕方ないですよね。

それぞれの立場でそれぞれの感情がある、これは仕方のないことだと割り切りましょう。

相手を責めても良い空気は生まれてきませんし、相手にはあなたの立場は理解できないこともあります。

病児保育や祖父母に預けて罪悪感

これも、ワーママあるあるだと思います。

誰かにお願いして、子どもを預けても罪悪感。負い目を感じる。具合の悪い我が子を置いて仕事に行く・・・まだ子ども達が赤ちゃんの頃、(育休から復帰したて)とかだとなおさら、

良くないことばかり考えて「どうしよう、もっと悪くなってたら」なんて気持ちも仕事中でもよぎるし。その気持ちがしんどくて、「仕事辞めようかな」とさえ思うこともあって。

無理をして頑張って会社に行くけど行けば一人の人。周囲のみんなに「お子さん大丈夫?」「早く帰ってあげて」なんて言ってもらおうなんてさすがに図々しい。

今日は早く帰りたい、がそうもなかなかいかないときもあって。だからやっぱり働かないって選択をするママもいますよね。経済的に余裕があるから、ってそういう理由ではなくて。

余裕なんてなくたって、預ける先がなかったり、この罪悪感にママが押しつぶされちゃったら辞めるしかない。

だけどこのご時世、辞めることも簡単に決断できないですよね。私もその中の一人。可愛い子ども達の将来のため、働き続けるという選択をするしかない。

結論: 気にしない気にしない
これだけです。残念ながら、これだけなんです。これしかない。この気持ちを、できるだけ速く習得すること。
すごく難しいんだけど、本当にこれだけ。これをいかにできるかで自分のワーママ人生変わります。なのでもうここは、看病しながら、自分も一緒に身体を休めて職場に戻れたときによりパフォーマンスを上げていく、働けるときはできるだけ頑張るから、と感謝の気持ちを持って接する。

しんどいのはみんな同じ。ワーママに限らず、苦しい立場の人はそれぞれいるんじゃないですか。精神的に苦痛を強いられ心が疲れてしまっているけど働き続ける人や、ひたすら自分の評価を上げるために頑張る人。それに介護をしている家族がいながら勤務している人。大切なペットが亡くなっても休めずに仕事をしている人・・・挙げたらキリがないし、私たちワーママは国が認めた制度もあって、優遇されているということを自覚しましょう。

もちろん、心がつらくなることも、人の状況なんて関係ない、今は私が一番大変なのに決まってる!そうおっしゃる主張も間違いではないと思います。私自身、そういう日もたくさんありますから。だけど他者を責めても自分のためにはならないです。認められている制度を真摯に受け止めフォローしてくれる職場の周りの人達に感謝しながら、助けてくれる家族や両親に感謝しながら、かわいい我が子を育てていけば良いじゃないですか。

つらくなったら、休暇を取って子どもを保育園に預けて一人で休んでいても良いと思います。

たくさんのワーママを見てきて思うのは、みんな真面目で一生懸命だからつらくなる。自分の時間もきちんと作る。寝る時間や休息の時間も、元気に働いて、育児をしていくママ達には必要不可欠です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました