仕事と家庭の両立を目指すワーキングマザーにとって、職場環境は非常に重要です。しかし、中には続けていたい、と思っていても「この会社では長く続けられない…」と感じてしまう職場も残念ながらいくつもあります。

出産前に勤務していた職場で働くのが新しいことを覚える必要もないし、一番良いんじゃないの?

私の友達でも、職場を換えているママはたくさんいます。それは、どうしてなんだろう、理由について詳しく見ていきましょう。
今回は、ワーママが働き続けるのが難しい会社の特徴を紹介します。
1. 残業が当たり前の文化がある
定時で帰ることが難しく、残業が評価されるような会社はワーママにとって非常に厳しい環境です。
実際、残業をすることが当たり前、の職場では「人より遅くまで仕事をしている=頑張っている」を評価するような職場では、時短勤務や所定外労働の制限、看護休暇などの制度が整っていたとしてもその利用をしづらかったり、「評価が下がる」ことが不安になって、続けていくことが苦しくなることがあります。
保育園の迎えや家事・育児の時間を確保するためには、効率的に仕事を進める必要がありますが、「早く帰る=やる気がない」と見なされる職場では精神的にも負担が大きくなります。
また、仕事へのモチベーションの低下にも繋がります。

仮になんとか育児期を乗り越えたとしてもこういう職場では、キャリアアップも難しいでしょうね。
2. 柔軟な働き方ができない
リモートワークやフレックスタイム制が導入されておらず、出勤時間や働く場所に融通が利かない会社は、子どもの急な発熱や行事への対応が難しくなります。ワーママにとっては、柔軟性のない職場ほど継続が困難になりがちです。
形だけの制度だったり、周囲の目がその制度利用を受け入れない雰囲気だったりすると、本来の育児をしているだけなのに後ろめたい気持ちになったりしてしまうことになります。
3. 育休・時短勤務が取りづらい
「制度はあるけれど、実際に取得すると評価が下がる」
「育休明けにポジションがなくなる」といったケースも珍しくありません。法律上の権利があっても、取得を阻む雰囲気がある会社は要注意です。
雰囲気、はとても重要なポイントになります。見極めが大切です。
4. 理解のない上司や同僚が多い

自分は子育てに参加していない、という上司は頭では理屈をわかっていても本当のところのワーママの大変さは理解していません。
理解も難しいでしょうから、建て前の配慮しかできません。
「子どもがいるからって特別扱い?」といった冷たい目線や、突発的な休みに対する不満がある職場では、肩身の狭い思いをすることになります。
上司がワーママの事情を理解しないと、評価やキャリアにも影響を及ぼしかねません。上司が理解しないと言うことは自然と周囲の人間も理解していない空気を作ってしまいます。
現代で、こんな状況を許容している職場だとしたら、もう見切りをつけても良いのかも。
5. 仕事量が過剰でワンオペ状態
人手不足で常に業務が山積みだったり、チームでのサポートがなく個人に負担がかかるような職場では、ワーママが体力的にも精神的にも持ちません。その上その状態で仕事を続けることは仕事のパフォーマンスが良くなるわけがありません。
仕事の分担やサポート体制が整っていない会社は、長く働き続けるのが難しいでしょう。

どんな職場環境なのか、良く考えて見ると良いね。
無理は必ず続かなくなる。
まとめ
ワーママが長く働き続けるためには、職場の環境や制度だけでなく、周囲の理解も欠かせません。間違ってはいけないのは、「育児中のワーママなんだから、配慮してよ~」なんていう気持ちを持つ、という勘違いはしない。
もし今の会社が「続けられない会社の特徴」に当てはまる場合は、働き方の見直しや転職を視野に入れるのも一つの選択肢かもしれません。
あなたの職場はどうですか?「続けられない…」と感じたら、一度立ち止まって考えてみるのも大切です。
無理は禁物、ですよ。
コメント