ワーママ生活は、仕事と育児と家事を両立する(3つある場合って「両立」って言うの?)毎日。やりがいもありますが、実際は大変なことも多いですよね。「ワーママに向いていないかも…」と感じることがある人もいるかもしれません。

向いてない、って決めつけて辞めるのは簡単だけど辞められない事情を持って働いているママもたくさんいますし、向いてないなんてことはありません。やり方を知ればきっとあなたにもできるようになります。
安心してください!向いていないと感じる理由は、工夫次第で乗り越えられます。
今回は、ワーママに向かない人の特徴を5つ紹介しながら、それを乗り越えるためのアドバイスもお伝えします。
1. 完璧主義すぎる人
こんな人は要注意!
私の身近な人にも多くいますがやっぱり一番苦しんでいるタイプの人は、「家事も育児も仕事も完璧にこなしたい!」と思っている人ほど、ワーママ生活に苦しみがちです。実際仕事や家事も本当に完璧で、何をしてもすごく良くできる人。

家の中をピカピカにしておかないと気が済まない・・・とか、仕事も完璧にこなさないと・・・とか。独身や子どもを出産する前と同じようにその完璧を目指していない?
すべてを100%でやろうとすると、時間も体力も足りなくなり、結果的にストレスが爆発してしまいます。妥協をできない人、はつらくなっちゃいますよね。
乗り越えるコツ
✔ 60~70%の完成度でOKと考える(完璧でなくても十分やれている!できてる自分を褒めよう!)
✔ 家事は手を抜く!時短家電・宅配サービスを活用
✔ 優先順位をつける:今やるべきことだけに集中。あれもこれもできない・・と焦らない。
2.他の人に頼るのが苦手な人
こんな人は要注意!
「全部自分でやらなきゃ」と抱え込んでしまうと、ワーママ生活は本当に大変です。子どものお世話、家事、仕事…すべて一人でやるのは正直言って無理があります。フルタイムならなおさら。
いや、絶対に無理です。「あの人、どうしてあれもこれもやってこれもやってるのにできるんだろう」って言うママ、側にいらっしゃいませんか?
絶対にその人は人に頼ってます。頼ることはかっこ悪くないんです!

人に頼る、が気が引けるなら先に自分が人のために何かをするようにしてみて。すると自然に困っているときに手を差し伸べてくれる人が出てきます。
乗り越えるコツ
✔ 夫や家族、同僚に頼る習慣をつける(「お願いするのが申し訳ない」は捨てる!)大体、夫は家族ですよね。子育ても、家事も一緒に分担したり得意なことを得意な方がやったり。工夫していくらでも、どうにでもできるし、小さい子どもでも少しずつできることが増えてきますから子育てしながら子どもの手も借りましょう。
✔ 外注できるものは外注(家事代行、宅配食材、ファミサポ活用)
✔ 「助けて」と言える自分になる練習をする(これが案外難しい。)
3. イレギュラー(突発的な出来事)に弱い人
こんな人は要注意!
ワーママ生活は、想定外の連続です。日々が想定外です。「今日は仕事が忙しい日なのに、子どもが発熱した…(これは本当によくあります。)」「急な会議が入ったけど、お迎え時間が…」などあげればキリがないくらい、予想外の出来事が頻発します。
乗り越えるコツ
✔ 「予定通りにいかないのが普通」と考える
✔ 代替プランを常に用意(祖父母や病児保育を事前にリサーチ)次の手を持っていれば慌てずに済む✔ 柔軟に対応する練習をする(急な変更にも慣れる!)なかなか慣れないけど・・・ね
4. 息抜きが下手な人
こんな人は要注意!
「仕事と育児で忙しすぎて、自分の時間なんてない!」と感じる人ほど、息抜きができず、どんどん疲れてしまいます。自分の時間がない、ということは体力的にも精神的にも疲弊してきてしまいます。
乗り越えるコツ
✔ 短時間でも自分の時間を確保する(10分のコーヒータイムでもOK)見つけた時間を逃さずに、自分の時間にすること
✔ 週に1回は自分の好きなことをする時間を作る
✔ 罪悪感を持たずに休む!(休むのも大事な仕事!)
5. 「仕事か育児か」の二択思考の人
こんな人は要注意!
「仕事を優先したら子どもに申し訳ない…」「子どもを優先したら仕事がおろそかになる…」と、どちらかしか選べないと思ってしまうと、ワーママ生活は苦しくなります。
乗り越えるコツ
✔ 「日によってバランスが変わるのが当たり前」と考える イレギュラーが起こるのは当然のこと。✔ 仕事の日は仕事優先、子どもが大変な日は育児優先でOK 深く考えずに割り切って優先順位を決めよう
✔ 周りの価値観に振り回されず、自分なりのベストを見つける
最後に:ワーママは工夫次第で楽になる!
「向いていないかも…」と悩むことがあっても大丈夫!みんな「私はワーママがすごく性分に合ってるのよね~」なんて思ってワーママやってる訳ではないと思います。ちょっとした考え方の工夫や周りの助けを活用することで、ワーママ生活はぐっと楽になります。
それでももちろん、わーい楽ちん♪っというわけにはいきませんが、少しでも楽しみを見つけながら子育てできる貴重な時間を少しでも楽しむ気持ちを持ちたいですね。
完璧を目指さず、頼れるものは頼りながら、自分らしく働き続ける方法を見つけていきましょう!たくさん仲間がいます。一緒に頑張っていきましょう。
💡 あなたはどのタイプでしたか?コメントで教えてくださいね!
コメント