ワーママ疲れが取れない、でも休めない、リラックスできる時間がほしい

目次

働くママには、色んな敵が襲ってきます。そのす敵とひとつひとつ戦っていこう

妊娠出産を経てママになります。ママになるってそれ以前までに想像していた以上にそれまで関わることのない世界へ足を踏み入れることが多くなります。

夫との関係も両親との関係も、周囲との関わり方も大きく変化していきます。

それは楽しい世界もたくさんあって、こころから子どもがいることを宝だと思えることもたくさん。子どもがいるからこそ見られる素晴らしく美しい世界が広がっていくことは言うまでもありません。

でも、それだけでは済まされない現実がそこにはあります。綺麗ごとだけで子どもを育てていくことはできないし、正直辛くて苦しい、悲しい、色んな感情の中に入っていきます。今まで自分でも気づいていなかった自分に会うこともあります。それでもママは子どもや家族、そして自分のために様々な事柄に立ち向かって闘って行かなければなりません。

その覚悟が出産前にできているかと言われたらイメージはしているものの、想像をはるかに超える大変さがそこには待ち受けています。

とにかく毎日くたくた・・・家のことも仕事もやることだらけ。休みたいのに家事も育児も待ってはくれない。寝ても疲れが取れない、そんな日々が続いてませんか?

kaoruko
kaoruko

ママになると、子育てをする社会に出ます。子育てをしながら働くという職場。協力をお願いしないといけない家族。それに子ども自体と闘う場面も出てきます。

なぜ疲れが取れないのか?睡眠時間や睡眠の質、ワンオペで精神的な負担も多い、など様々な要因が考えられます。

とにかく疲れを取って休んで、自分の時間を時々はもってリラックスしてストレスフリーな状態を維持しながら日常を過ごす。
こんな理想からはほど遠い毎日を送るワーキングマザー。

どうやって自分を休ませているの?

ワーキングマザーがリラックス、休みを取る方法

・まずは自分の時間を作る、好きなことをする時間を作る。

人に気兼ねしない時間を作ってみる。これには家族の協力が必要ですね。わたしは夫と良く時間をお互いに作り合うようにしています。ネイルに行ったり美容室に行ったりにも一人で行くし、本を読んだり、大好きなNetflixを観るのも一人の時間。

何をするのも正解。身体を動かしたい人もいるだろうし、家でひたすらゆっくり家事も休んで寝る、もよし。とにかく何もしないことを許し、リラックスすることが大切ですね。

・家族と過ごす時間を作る

ワーキングマザーって案外日々忙しくしているから、家族とゆっくりする時間が案外ない、なんてことも珍しくないですよね。ましてや小学校高学年以降子ども達もそれぞれのスケジュールがどんどん忙しくなってきてみんなで揃ってご飯を食べる、なんてことも激減。

日々頑張って働いているのは自分のためでもあるし、家族のためでもある、というワーママがほとんどではないでしょうか。

家族との時間、改めて作るのも休息のひとつです。

解決策は様々。まずは自分で自分を労ろう労おう


・睡眠の改善のため、栄養や睡眠グッズに着目してみよう

・リラックスのために香りを取り入れてみたり(アロマなど)アイマスクをして眠ったり、寝具を思い切って換えてみたりするのもオススメ。

・時短家電や便利グッズをフル活用して時間を捻出。ロボット掃除機や食洗機、電動ミルクウォーマーや乾燥機付き洗濯機と正直一度手に取ったら手放せない優秀なグッズを導入しよう。

・疲れが取れる書籍やアプリを活用。マインドフルネスや瞑想アプリなどを活用して精神的に休息を取ろう。

絶対にしてはいけないのは、自分を後回しにすること。(でも案外やりがち)少しでも楽になれる方法を自分にあったもので取り入れてうまく疲労回復に努めましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次