ジュニアアスリート育児について

小学生男子、足が速くなりたい!を叶えてあげたい・・・

小学生の男子って、足の速さ、、、いつも競ってませんか?

「あいつが足が速い」「運動会の選抜リレーに選ばれたい・・・」わたしが小学生の頃も男の子達はいつも足の速さを競い、足が速いと憧れられる、という感じだったのを今でも覚えています。

特に、子供たちがそれぞれの興味を見つけて、それに打ち込みのめり込んでいく姿を見るのは、親としてとても嬉しいことです。

我が家の長男が思春期・・・の片鱗を見せながら、学校の話をしてくれる内容はおおよそ体育での内容で秋には持久走があります。

みのみこmama
みのみこmama

今日はあいつに勝った~とか、何位だった~、とか。そういう話をしているときはとても生き生きしています。

男の子の中で、身体を動かすことが大好きな子はみんな、速く走りたいって思っているよね。

どうやったら足が速くなるんだろう?

それに関連するスポーツスニーカーの選び方について少しでも速く走りたい彼の応援をしたいので考えてみたいと思います。

私の長男は小学生ですが、バスケットボールの魅力にすっかり取りつかれています。毎日学校から帰ると、まず宿題を済ませ、その後はすぐにバスケットボールを持って近くの公園に向かいます。そこで友達と一緒に練習をするのが日課です。とにかく学校のお友達に走ることで負けたくない!私は彼にぴったりのスポーツスニーカーを選ぶことにしました。

学校の友達とはサッカー、野球、ドッヂボールと足の動きが激しい動きをしますので、スニーカー選びは非常に重要です。しかし、バスケットボールをするときのように学校へ通学するのにバスケットシューズは履いていません。    

どんな靴を履いたら良い??              

①足首をしっかりサポートしてくれるものを選ぶことが大切です。これにより、ジャンプや急な方向転換でも足首が安定し、怪我のリスクを減らせます。                       ②クッション性も考慮に入れたいところです。長時間のプレイでも足が疲れにくいスニーカーを選ぶことで、子供が思いっきり走ることに集中できる環境を整えてあげることができます。        ③耐久性があり、デザインもかっこいいのも重要です。子供たちは見た目も大切なので、本人が気に入るデザインを一緒に選びます。                                   また、成長期の子供は足のサイズがすぐに変わるため、少し余裕を持たせたサイズを選ぶのもポイントです。

忙しい毎日の中で、子供たちの成長を支えながら、子供たちの夢を応援しつつ、私自身も新たな挑戦を続けていきたいと思います。                                 子ども達のやる気に刺激を受けて、家庭と仕事の両立は決して簡単ではありませんが、その中で得られる喜びや達成感は、何にも代え難いものです。                         子供たちが成長し、夢を追い求める姿を見守ることができるのは、親として本当に幸せなことです。 彼らがどんな道を選んでも、私は全力でサポートし続けます。そして、私自身も新しいことに挑戦し、家族と共に成長していけるよう努力していきます。

 

これからも、家族の絆を深めつつ、日々の生活を充実させていきたいと思います。         皆さんも、それぞれの環境で頑張っていることと思いますが、時には自分をいたわりながら、楽しみを見つけてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました